この記事で解決できる悩み
- ラケットの種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない
- 自分に合うラケットを知りたい
- おすすめのラケットを教えてほしい
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- ラケットの性能の基礎知識
- ラケットの選び方
- ラケットのおすすめランキング
ラケットの種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからなかったり、自分に合うラケットはどれなのかを知りたい人がいるのではないでしょうか。
この記事を読めば、ラケットの性能の違いや選び方を知ることができ、自分で自分に合ったラケットを選べるようになります。
おすすめのランキングも紹介してるので参考にしてください。
それでは解説していきます。
ラケットの重さや性能の違い
まずは、ラケットの性能の違いを解説します。
ラケットには色々な特徴があり、主なもので次のような特徴があります。
- 重さ
- 硬さ
- ヘッドバランス
- グリップの太さ
それぞれ何が変わるのか、どう違うのかを解説します。
ラケットの詳しい選び方はこちらの記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
-
-
【バドミントン初心者】ラケットの選び方を解説!重さやメーカーによる違いは?
この記事で解決できる悩み ラケットの選び方を知りたい 自分に合ったラケットを選びたい ラケット選びで失敗したくない このような悩みを解決します。 本記事の内容 ラケットの重さや特徴の基礎知識 プレース ...
続きを見る
ラケットの重さ
ラケットによってラケット自体の重さが違います。
ラケットの重さはUで表記されていて、重さごとに1U、2Uと数字がつきます。
数字ごとの重さはこちらです。
表記 | 5U | 4U | 3U | 2U |
重さ | 75-80g | 80-85g | 85-90g | 90-95g |
3Uと4Uのラケットがほとんどで、5Uより軽いラケットは軽量ラケットと言われます。
ラケットを選ぶときはUの表記を確認しましょう。
ラケットの硬さ
ラケットによって硬さも変わります。
ラケットの硬さとは、一般的にはシャフトの硬さを表していて、シャフトの硬さがラケットによって変わるということです。
ヨネックスの場合は、このように打球感として表現されていて、柔らかいのか硬いのかがわかるようになっています。
ラケットを選ぶときは、硬さも確認しましょう。
ヘッドバランス
ラケットによってヘッドバランスが違います。
ヘッドバランスとは、重心の位置がどこにあるか、ということです。
つまり、重心がラケットのヘッド側にあるのか、グリップ側にあるのかがラケットによって変わります。
ヨネックスの場合はこのように表されていて、わかりやすくなっています。
グリップの太さ
ラケットによってグリップの太さも違います。
グリップの太さはGで表されていて、太さごとに4G、5Gと数字がつきます。
表記はラケットのグリップとシャフトの境目あたりに記載されているので見落とさないように注意が必要です。
選ぶときはグリップの太さも確認しましょう。
ラケットの選び方
次に、ラケットの選び方を解説します。
ラケットには色々な違いがあることはわかったが、どう選べばいいのかわからない、という人は参考にしてください。
タイプごとに選び方を解説します。
- スマッシュ等の威力重視
- ドライブ等のラリー重視
- 力が弱い人や子供向け
それぞれ解説します。
選び方はこちらで詳しく解説してますので合わせてご覧ください。
-
-
【バドミントン初心者】ラケットの選び方を解説!重さやメーカーによる違いは?
この記事で解決できる悩み ラケットの選び方を知りたい 自分に合ったラケットを選びたい ラケット選びで失敗したくない このような悩みを解決します。 本記事の内容 ラケットの重さや特徴の基礎知識 プレース ...
続きを見る
スマッシュ等の威力重視向け
スマッシュが得意な人やスマッシュの威力が無い人で、スマッシュの威力を上げたい人向けの選び方を解説します。
ショットの威力を上げたい場合、ヘッドヘビーのラケットを選ぶのがおすすめです。
重心がヘッド側にあると、ラケットを振ったときに遠心力が加わりスイングスピードが速くなります。
スイングスピードが速くなると、そのぶんシャトルのスピードが速くなります。
さらに、ラケット自体の重さも加わるので重いショットが打てます。
ただし、ラケットが重く感じて速い展開に対応しにくい点に注意してください。
ドライブ等のラリー重視向け
ダブルスの速い展開についていきたい、打ち勝ちたいという人向けに、ドライブ等のラリーに対応しやすいラケットの選び方を解説します。
ドライブで速い展開に対応したい場合はヘッドライトのラケットがおすすめです。
重心がグリップ側にあるとラケットが軽く感じ、速い展開に対応しやすくなります。
ただし、振ったときの遠心力が小さいので、力がある人じゃないとシャトルが遠くまで飛ばない点に注意してください。
力の弱い人向け
力が弱い人向けのラケットの特徴を紹介します。
力が弱い人は、重さは普通〜軽めでヘッドヘビーのラケットがおすすめです。
力が弱い人の場合、ラケットが重すぎると扱えませんし、ラケットを軽くしすぎてもシャトルが飛ばなくなってしまいます。
そこで、ラケットの重さは普通にしておいてヘッドヘビーのラケットを使うといいです。
軽いラケットでヘッドヘビーはダメなのか、と思うかもしれませんが、ラケットが軽すぎると遠心力が小さくなるのでヘッドヘビーにする意味があまりありません。
そのため、普通の重さのラケットにして扱いやすくしておき、ヘッドヘビーにしてシャトルの飛距離を確保しようということです。
メーカーで選ぶ
バドミントンラケットには様々なメーカーがあります。
メーカーによってラケットの特徴が変わってくるので、お気に入りのメーカーを決めてしまうのもいいでしょう。
詳しいメーカーの特徴や、他のメーカーは下記の記事で解説していますので合わせてご覧ください。
-
-
【バドミントン】初心者におすすめのラケットメーカーを解説【おすすめラケットも解説】
この記事で解決できる悩み どんなメーカーがあるのか知りたい どのメーカーにすればいいか分からない ヨネックス以外のメーカーでおすすめを知りたい このような悩みを解決します。 ...
続きを見る
下記で主要なメーカーを紹介します。
ヨネックス
バドミントンといえばヨネックスですね。
バドミントン用品としての歴史も長く、ラケットの新製品も頻繁に発売されています。
パワーヒッター向けのアストロクスシリーズから、スピードプレイヤー向けのナノフレアまで品揃えが豊富です。
メーカーに迷っている、とりあえずラケットが欲しいという人はヨネックスにすれば失敗はしません。
ミズノ
スポーツ用品大手のミズノもバドミントンの品揃えが豊富になってきました。
シューズにも定評がありますが、最近はラケットも注目されています。
パワーヒッター向けとスピードプレイヤー向けのラケットがあり、それぞれ3〜5種類あり種類が多いです。
少しラケットにこだわってみたい人におすすめのメーカーです。
ラケットのおすすめランキング10選
次に、ラケットのおすすめランキングを紹介します。
項目ごとに紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 初心者向け
- 中上級者向け
それぞれ紹介していきます。
初心者向けラケット5選
6位以降はこちらで紹介しています。
-
-
【バドミントン】初心者におすすめのラケットランキング10選【選び方も解説】
こんな方におすすめ 初心者用のラケットが知りたい ラケットの選び方を知りたい 安いラケットが欲しい このような悩みを解決します。 記事の概要 初心者のラケットの選び方 おすすめラケットランキング10選 ...
続きを見る
1位:YONEX ASTROX 33
1位はヨネックスのアストロクス33です。
ヨネックスのサイトにも書いてある通り、軽さと柔らかさが追求されており、初心者でも扱いやすく飛びやすいラケットになっています。
ヘッドバランスがヘッドヘビー寄りなのも良く、遠心力を利用して飛ばしやすくなっています。
初心者用と謳われているように、まさに初心者向けのラケットです。
2位:MIZUNO FORTIUS 80
2位はミズノのファルティウス80です。
ヘッドバランスはイーブンですが、シャフトが柔らかくスマッシュの威力が高く、クリアが飛びやすくなっています。
ラケットの重さも4Uで重くないので、初心者でも扱いやすいです。
3位:MIZUNO ALTIUS 07
3位はミズノのアルティアス07です。
初心者向けのヘッドライトのラケットで、振り抜きやすさを考えられていて鋭くスイングすることができます。
鋭くスイングができることで、ヘッドライトによるシャトルの飛びにくさを軽減していて、初心者にもおすすめのラケットとなっています。
4位:YONEX NANOFLARE 200
4位はヨネックスのナノフレア200です。
ヘッドライトで柔らかめなので、軽くて打ちやすいです。
軽いので飛ばすのには少し苦労しますが、柔らかめのシャフトでしなりを使って打つと遠くまで飛ばすこともできます。
一度軽めのラケットを使ってみたいな、という人におすすめです。
5位:YONEX ARCSABER 2i
5位はヨネックスのアークセイバーツーアイです。
アークセイバーシリーズはオールラウンド寄りのラケットで、2iはその中でも初心者向けのラケットです。
イーブンバランスなのでオールラウンダーに適していて、ラケットは柔らかめになっていて打ちやすいです。
とりあえず、オールラウンド用のラケットを選んでみて自分の得意なプレースタイルを見つけようという人におすすめです。
中上級者向けラケット2選
1位:YONEX NANOFRARE700
スペック
- バランス:ヘッドライト
- 打球感:標準
- サイズ:4U5・6、5U5・6
- カラー:ブラック/ブラックトリム
- 推奨張力:4U:20~28lbs、5U:19~27lbs
- 推奨ストリング:[ハードヒッター]BGAS、[コントロールプレイヤー]BG66UM
- 定価:¥25,300(税込)
公式サイトはこちら
1位はヨネックスのナノフレア700です。
ヘッドライトでシャフトは普通で、主にダブルスで活躍できます。
速い展開からプッシュで決めきったり、後衛のスマッシュで崩れたところを前で叩くこともできます。
軽いので、プッシュで攻められているときも比較的返しやすいです。
ただし、重くないため遠心力に乗せて遠くに飛ばすのは苦手なので注意が必要です。
2位:YONEX ASTROX 88SPRO
スペック
- バランス:ヘッドヘビー
- 打球感:硬め
- サイズ:4U5・6、3U4・5・6
- カラー:エメラルドブルー
- 推奨張力:4U:20~28lbs、3U:21~29lbs
- 推奨ストリング:[ハードヒッター]BGABBT、[コントロールプレイヤー]BGAB
- 定価:¥28,600(税込)
公式サイトはこちら
1位はヨネックスのアストロクス88Sプロです。
ヘッドヘビーで打球感は標準〜硬めになっていて、全てのショットに威力が出ます。
88DではなくSを選んだのは、88Dはスマッシュに特化しすぎていると感じたからです。
使いやすさや汎用性を考えたランキングにしているので88Sを選びました。
ダブルスで使うのであれば88Sで十分なスペックです。
シングルスで使いたいという人や、とにかくスマッシュの威力を上げたいという人には88Dがおすすめです。
3位以降はこちら↓
-
-
【バドミントン】中上級者におすすめのラケットランキング10選【選び方も解説】
こんな方におすすめ 初心者用のラケットから卒業したい ラケットの選び方を知りたい 中級者・上級者におすすめのラケットを知りたい このような悩みを解決します。 記事の概要 中上級者向けラケットの選び方 ...
続きを見る
まとめ:ラケットの選び方とおすすめラケットまとめ
バドミントンラケットのおすすめランキング10選を紹介しました。
初心者向けラケット
- アストロクス33
- ファルティウス80
- アルティウス07
- ナノフレア200
- アークセイバー2i
中上級者向けラケット
- アストロクス88S PRO
- ナノフレア700
この記事を参考に、自分に合ったラケットを見つけられるでしょう。
迷ったらランキングの1位を選んでおけば失敗はありません。
ここまでご覧いただきありがとうございました。