この記事で解決できる悩み
- ラケットの選び方を知りたい
- 自分に合ったラケットを選びたい
- ラケット選びで失敗したくない
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- ラケットの重さや特徴の基礎知識
- プレースタイルやレベル別のラケットの選び方
- 初心者におすすめのラケット紹介
バドミントンを始めようと思っている人や始めたばかりの人で、ラケットが多すぎてどれを選べばいいのかわからない、自分に合ったラケットを知りたい、という人がいるのではないでしょうか。
この記事では、ラケットの特徴を解説し、プレースタイルやレベル別のラケットの選び方を紹介します。
記事を読むことで、自分に合うラケットを選べるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
それでは解説していきます。
ラケットの重さ、メーカー、値段の種類
ラケットには様々な重さ、メーカー、値段があります。
まずは、ラケットにはどんな種類があるのか、種類によってどんな特徴があるのかを解説します。
ラケットの重さによる違い
ラケットは色々な重さがあります。
バドミントンラケットの重さは2U、3Uのように数字とUで表記されていて、数字が小さいほど重く、大きいほど軽いです。
数字ごとの重さはこちら。
表記 | 5U | 4U | 3U | 2U |
重さ | 75-80g | 80-85g | 85-90g | 90-95g |
約5グラムの違いですが、持ったときの感覚はかなり違います。
次に重さごとの使い方を解説します。
重いラケットはスマッシュ重視
重いラケットはスマッシュが得意な人向けです。
1U、2Uのラケットは重いラケットとされています。
ラケットを重くすると、ラケットを振るときに遠心力が大きくなり速いスマッシュが打てます。
ドライブ等の速い展開には対応しにくくなりますが、シングルスやダブルスの後衛がメインの人におすすめです。
軽いラケットはドライブ重視
軽いラケットは、ドライブ等の速い展開が得意な人向けです。
5Uより軽いラケットは軽量ラケットとされています。
ラケットを軽くすると、速い球が来てもラケットを振るのが間に合うようになるので、速いラリーに対応しやすくなります。
ただし、遠心力が小さくなるのでクリアが飛ばなくなったりスマッシュの威力が弱くなります。
つまり、軽いラケットは、ダブルスでドライブに打ち勝つプレースタイルの人におすすめです。
標準の重さはオールラウンダー向け
重さが標準のラケットはオールラウンダー向けのラケットです。
3U、4Uのラケットは標準の重さとされています。
スマッシュの威力が上がったり、ドライブ重視のラリーができたりするわけではありませんが、全てのプレーをそつなくこなしたい人におすすめです。
ラケットのメーカーによる違い
バドミントンラケットには様々なメーカーがあります。
メーカーによってどんな特徴があるのか、どのメーカーを選べばいいのかを解説します。
どんなメーカーがあるのか、メーカーによる違いをこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
-
-
【バドミントン】初心者におすすめのラケットメーカーを解説【おすすめラケットも解説】
この記事で解決できる悩み どんなメーカーがあるのか知りたい どのメーカーにすればいいか分からない ヨネックス以外のメーカーでおすすめを知りたい このような悩みを解決します。 ...
続きを見る
迷ったらヨネックスを選ぼう
バドミントン用品といえばヨネックスです。
ラケットの品揃えが良く様々なラケットが発売されていて、初心者から上級者までヨネックスのラケットを使っている人は多いです。
スマッシュ等の決め球の威力を上げるのを目的としたアストロクスシリーズや、ドライブの速い展開に対応できるナノフレアシリーズが発売されています。
さらに、ラケットの表と裏でフレームの形が変わるデュオラシリーズも発売されていて種類が豊富です。
スポーツ用品大手のミズノもおすすめ
ミズノもバドミントンラケットを発売していて、ドライブ等の速い展開を得意とするアルティウスシリーズや、スマッシュ等の決め球を得意とするフォルティウスシリーズがあります。
アルティウスシリーズでも、スマッシュの威力を上げることのできるラケットもあり、幅広い種類が発売されています。
オールラウンダー向けとスマッシュ向けの間のラケットがいいな、という中間の性能を探している人におすすめです。
超軽量ラケットの薫風
薫風は超軽量ラケットを販売しています。
一般的には5U、6Uが軽量ですが、薫風は9Uのラケットがあります。
軽さや扱いやすさがよく、ダブルスの速い展開ではかなりおすすめです。
軽いのでクリアが飛びにくく、スマッシュの威力は低いですが、まったく飛ばないというわけではないのでダブルスでは十分です。
めちゃくちゃ軽いラケットを使ってみたいという人はぜひ使ってみてください。
ラケットの値段による違い
バドミントンのラケットは、数千円から2万後半まで幅が広いです。
値段によるラケットの選び方を解説します。
初心者は1万〜2万のラケットを選ぼう
初心者は、最初は1万前半、高くても2万円までのラケットにしましょう。
この値段のラケットは初心者向けや、オールラウンダー向けのクセの少ないラケットが多いです。
自分の得意なプレースタイルが定まっていない初心者のうちは、標準的なラケットを選ぶのをおすすめします。
中上級者は2万以降のラケットがおすすめ
中上級者になると自分の得意なショットが分かるようになると思うので、得意なショットを伸ばすような特徴のあるラケットがおすすめです。
高いラケットは各メーカー独自の技術を取り入れていたりと、高性能なものが多いです。
ラケットの選び方
次に、ラケットの選び方を解説します。
ヘッドバランスの選び方
ヘッドバランスを選ぶときになにを基準に選べばいいのかを解説します。
ヘッドヘビー、ヘッドライト、イーブンのそれぞれで、どんな人に向いているのかを解説します。
ヘッドヘビーはスマッシュ重視
ヘッドヘビーのラケットはスマッシュが得意な人向けのラケットです。
ラケットを重くすると遠心力が大きくなってスマッシュの威力が上がるのと同じで、ラケットのヘッド側に重心があるとラケットを速く振ることができます。
そのため、ショットを速くすることができます。
ヘッドライトはドライブ重視
ヘッドライトのラケットはドライブ等の速い展開が得意な人向けです。
グリップ側に重心があると、ラケットが軽く感じて速いラリーに対応しやすくなります。
さらに、グリップ側に重心があることで振ったときのラケットのしなりが少なくなり、振り遅れにくくなります。
ただし、シャフトが硬いと打つのが難しくなるので、少し玄人向けになります。
イーブンはオールラウンダー向け
イーブンのラケットはオールラウンダー向けのラケットです。
どっちつかずの性能になりますが、全てのショットをこなしたいという人におすすめです。
初心者の人は、最初はイーブンに似た性能のラケットを使うことをおすすめします。
グリップの太さの選び方
グリップの太さの選び方を解説します。
ラケットを選ぶときはグリップが細いものを選ぶといいです。
グリップが細いと手の中で動かしやすく、太くしたいときもアンダーラップを巻いて調整しやすいです。
グリップに元から巻いてあるテープを剥がすのは推奨されていないので注意してください。
ガットのテンションの決め方
ガットのテンションを決めることができますが、なんとなく決めていたり、初心者のときから変えてない人がいると思います。
ここではガットのテンションの決め方を解説します。
上達具合によって変えるのがおすすめ
ガットのテンションは上達具合によって変えていくのがおすすめです。
初心者は20〜22ポンド、中級者以上は23ポンド以上を好みで変えるといいです。
初心者のうちは真ん中で打つのが難しいので、テンションを下げてスイートスポットを広くできます。
さらに、小さい力でも飛ばしやすくなります。
ラケットの硬さの選び方
ラケットの硬さの選び方を解説します。
硬いラケットはドライブ重視
硬いラケットはドライブ等の速い展開におすすめです。
ラケットが硬いとしなりが少なくなり、振ったときに振り遅れが起きにくいです。
そのため、ダブルスでドライブ等の速い展開が得意な人におすすめです。
柔らかいラケットはスマッシュ重視
柔らかいラケットはスマッシュが得意な人におすすめです。
ラケットが柔らかいとよくしなるので、しなったぶんのヘッドスピードが加わり速い打球が打てます。
そのため、シングルスやダブルスの後衛などのスマッシュ主体に人におすすめです。
選び方の具体例
では実際にどうやってラケットを選ぶのか具体例を出します。
シングルスやダブルスでスマッシュ重視
シングルスをメインにしている人や、ダブルスでスマッシュが得意な人は、ヘッドヘビーで硬さと重さは普通がおすすめです。
硬さと重さは普通にしてスマッシュ以外に対応できるようにしておき、ヘッドヘビーにすることでスマッシュの威力を上げるのを目的にしています。
硬さや重さは好みに合わせてもらうといいと思いますが、ヘッドヘビーもしくはヘッドヘビー寄りのイーブンは特におすすめです。
ダブルスのドライブ等の速い展開重視
ダブルスでドライブ等の速いラリーが得意な人はヘッドライト、硬さは硬めで重さは軽め〜普通がおすすめです。
ヘッドライトで軽めのラケットにすることで、ラケットが軽く感じて速いラリーに対応できるようになり、硬めにすることでラケットのしなりを抑えます。
その結果、速いラリーに対応できドライブで打ち勝つことができます。
力の弱い人向けのラケット
力の弱い人はヘッドヘビーのラケットをおすすめします。
力が弱くても飛ぶように、ヘッドヘビーのラケットにして遠心力を使ってラケットを振ります。
速い展開には対応が難しくなりますが、クリアやロブが全く飛ばないよりはマシかと思います。
おすすめのラケット
初心者用やタイプ別のおすすめのラケットを紹介します。
ランキング形式でおすすめラケットを知りたい人はこちらをご覧ください。
-
-
【バドミントン】ラケットの選び方4ステップとおすすめのラケットまとめ7選
この記事で解決できる悩み ラケットの種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない 自分に合うラケットを知りたい おすすめのラケットを教えてほしい このような悩みを解決します。 本記事の内容 ラケットの ...
続きを見る
初心者向けのおすすめラケット
おすすめのラケットはヨネックスのアストロクス33です。
ヨネックスのサイトにも書いてある通り、軽さと柔らかさが追求されており、初心者でも扱いやすく飛びやすいラケットになっています。
ヘッドバランスがヘッドヘビー寄りなのも良く、遠心力を利用して飛ばしやすくなっています。
初心者用と謳われているように、まさに初心者向けのラケットです。
ドライブ重視向けのおすすめラケット
おすすめはヨネックスのナノフレア700です。
かなりのヘッドライトなので、ラケットが軽く感じやすく、取り扱いやすいです。
そのため、ダブルスでの速い展開に向いています。
シャフトが硬すぎることもないので、しなりを利用して打ち抜きやすいです。
スマッシュ重視のおすすめラケット
おすすめはヨネックスのアストロクス88です。
ヘッドヘビーでシャフトが硬いラケットで、遠心力を使って硬いシャフトをしならせて打つと強力なショットが打てます。
しかし、シャフトが硬いので打ち抜くのが難しいです。
ヘッドヘビーなのでダブルスで差し込まれると対応が難しくなりますが、攻めになると強いラケットです。
ラケット選びの注意点
最後に、ラケットを選ぶときの注意点を解説します。
最初は安めのラケットにする
初心者の人で、初めてラケットを買う人だったり、まだ自分の得意なショットが分からない人は高いラケットを買わないようにしましょう。
なぜなら、自分に合わないラケットを選んでも買い替えやすいからです。
最初から高いラケットを買って合わなかったときのショックが抑えられるからですね。
何本か試して自分に合うラケットを探す
最初から自分に合うラケットが見つかる可能性は低いです。
そのため、安めのラケットを買って試してみたり、知り合いに借りる等して自分にはどのラケットが合うのかを考えましょう。
おすすめラケットで紹介したのは一例で、迷ったらこれがいいというラケットですが、人によって合うラケットは変わります。
解説したラケットの選び方を参考にして自分に合うラケットを探してみてください。
まとめ:ラケット重さやの選び方
ラケットの重さや選び方を紹介しました。
ラケットは種類が多くて全然わからない人もいると思いますが、どんな人に向けて作られたラケットなのかコンセプトが必ずあります。
そのコンセプトを判断して、自分に合うラケットを探してもらえればと思います。
おすすめラケットはこちらで紹介していますので合わせてご覧ください。
-
-
【バドミントン】ラケットの選び方4ステップとおすすめのラケットまとめ7選
この記事で解決できる悩み ラケットの種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない 自分に合うラケットを知りたい おすすめのラケットを教えてほしい このような悩みを解決します。 本記事の内容 ラケットの ...
続きを見る